協和党第1期党中央・内閣名簿

f:id:kodai795:20211018153938p:plain

 1960年春の宮城進軍事件で窮した岸内閣が退陣し、政権は明け渡された。しかし、この時点では政権を担うべき政党が存在せず、岸信介は政治空白による混乱と政権奪還を目論見て退陣したのだった。
 これに対し、倒閣を煽動した永仁親王重臣近衛文麿は急遽新内閣と新政党の設立へ向け工作を開始、ちょうど昭南で実力を積み総理大臣の座を狙っていた池田勇人と派閥「宏池会」を抱き込み、永仁親王のブレーン組織「新日本研究会」、近衛文麿人脈による在野政治家や大日本政治会の非主流派を集結させ、1960年6月に新党「協和党」が誕生した。それにともない、池田勇人による池田内閣が成立する。全体主義的な党国体制成立を日本でも急ぎ、協和党には指導的立場と内閣との共同歩調を与えたほか、満洲国協和会をモデルとした指導組織とブレーン組織が設置された。
 池田内閣は国政の収拾を急ぎ、民主的な選挙の実施を約束した。第1期の党中央は永仁や近衛、池田などの幹部の談合で決められているが、本来は予備選挙と本選挙を経ることと党規約に規定されている。池田は約束を守り、1961年6月に党員党友による予備選挙を実施、10月に本選挙と党大会を経て第2期へと改選した。
 ここでは、1960年6月から1961年10月までの協和党第1期における党中央人事と内閣人事について述べる。

  • 党中央
    • 中央指導委員会
    • 党中央機関
    • 党中央付属委員会
  • 内閣
続きを読む

冷戦期中国史(1946-1957)

  • 概要
    • 統治再編と剿共開始(1946-48年)
      • 戦争直後の中国
    • 政治協商会議
      • 剿共の開始と青年党事件
      • 憲政の完成
    • 内政への注力(1949−51年)
      • 蒙疆問題
      • 翁文灝の通貨改革
    • 国共内戦(1952−57年)
      • グルジャ国境紛争
      • 中原大乱
      • 新疆赤化
      • 三大会戦
      • 太原包囲戦
      • 混乱と亡命
  • 背景
f:id:kodai795:20211016130619p:plain
南京の総統府を占領した人民解放軍
続きを読む

太原包囲戦

太原包囲戦とは国共内戦における戦役の一つである。三大会戦に含まれないが、同様に大規模で特に日本にとって重要視された。日本軍が独断で支援し断乎抗戦したが、結局は解放軍の人海戦術の中に没した。太原の敗北は宮城進軍事件の遠因となった。

  • 前史
  • 太原の日本人
  • 戦闘の推移
  • 後日談と太原包囲戦の意義
続きを読む

大塚有章

大塚有章(1897-1976)は日本及び満洲帝国の政治家。「大塚反党集団事件」で知られる。満洲協和党第2、3期中央輔導委員(1955-1960、除名)、弘報部大臣(1955-1959)。

f:id:kodai795:20210827015707j:plain
満洲映画協会撮影所
続きを読む

根岸寛一

根岸寛一(1894-1962)は日本、満洲の映画プロデューサー。満洲映画協会理事。
f:id:kodai795:20210821200533p:plain

 茨城県出身、早稲田大学卒業。新聞社から映画界に転身し、マキノ満男と組んで数々のヒット作を世に送り出した。1934年に日活多摩川撮影所の所長に就任するも、1938年にサンディカリストとの烙印を押され退職、その後マキノ満男と渡満し、甘粕正彦の厚意で満洲映画協会の理事に就任する。結核と闘病しつつ、新国家満洲における臣民教化の目的のため、甘粕と国策映画の制作を指揮した。
 戦後は訪満したドナウ連邦宣伝啓蒙省職員らの知見にヒントを得、満映版のニュース映画として『満洲消息』制作を開始した。

魏鐸

魏鐸(1932-)は満洲帝国の映画撮影監督。満洲協和党員、満洲映画協会理事。
f:id:kodai795:20210821195403p:plain
 
 営口出身。関東軍の記録映画撮影を手伝ったことがきっかけで、1956年に満映へ入社。『雪中行軍』『三江平原』『長白山』など記録映画にて主として撮影監督を務める。1983年に『逆光』で満洲帝国の映画賞である「金蘭賞」を掴んだ。後、満洲協和党に入党し、満映理事となる。